2010年05月11日
第一回書道教室を終えて…
5月8日の第一回の書道教室が終了して数日…
当日は予想以上に多くの方にお越しいただいた事に多くの喜びを感じると共に
皆さんの喜んで書いている姿を見るほどに幸福な一日
同時に私のあまりにも…な至らなさによくよく反省しなければ…な一日でもありました
反省点の一番大きな点は
次回以降はもう少し丁寧に個別に関われる形での授業にしてゆきたい
…ですね
今回の授業では
「自分の名前を書いてみよう」と言う形でやらせて頂きましたが
今後も初授業の方は第一回は
「自分の名前を書く」から始めさせて頂こうと思います
折角の自分の名前。大事に書いてあげたい
それはだれしもが思う事なのでしょう
と今回の授業で改めて思わされました
自分の名前が変化してゆくさまを楽しむ
自分の名前を大事に書く
自分の一部になる
その過程を楽しむのはとても素敵な事かも知れません
今回生徒さんとして来て頂いた皆さんを見ていて
そんな風に思いました
全くもって、人にとって教師とは目の前に居るその人が…
老若男女の別なく常に、なのだと本当に…
まだまだ私も修行が足りません
そう言う形となるとやはり個別にちゃんと関わって
皆さん個々の「良い字」を作るお手伝い
そんな形の方が良い様な気がいたしました
なので今後の授業は
場所をお借りしての授業とは別に
自宅を教室として開放して授業をさせて頂こうと思います
生徒数は3~5人まで
授業時間は1時間半
料金は2000円
事前に三人以上生徒さんに集めて頂いて
メールや電話にて
日程や時間の調整の後授業と言う形をとらせて頂こうと思っています
掛川、菊川、浜岡あたりでしたら出張もうけたまわります
時間と料金は少し変更になりましたが
今回は総勢13人の大所帯でしたので
そこから考えるとこの形の方が
個々にみっちり関われると思いますので…
興味のお有りの方は
t.suzuki@rouge.plala.or.jp
までご一報下さい
私のスケジュールがあえば前日予約でも可能です
今回かなり慌てておりましたので写真も取れず…
こう言うところが本当に至りませんね、私は…
と言う訳で参加された皆さんのURLで(汗
掛川スロウライフードさん
http://ymd.hamazo.tv/e2089492.html
七転八起*ハッタリよ人生は・・・oyabunさん
http://oyabun.hamazo.tv/e2410354.html
モモズキッチンさん
http://momoskitchen.hamazo.tv/e2409195.html
酒と墨汁の日々、康酔さん
http://ystree0608.hamazo.tv/e2410218.html
ひぐらし師匠
http://higurasiyoga.hamazo.tv/e2089610.html
kenianさん
http://kenisland.hamazo.tv/e2407996.html
本当に沢山の方たちに来て頂いて…
皆さんにもっともっと楽しんで頂くために
私も日々精進しないといけないと、改めて思わされました
当日は予想以上に多くの方にお越しいただいた事に多くの喜びを感じると共に
皆さんの喜んで書いている姿を見るほどに幸福な一日
同時に私のあまりにも…な至らなさによくよく反省しなければ…な一日でもありました
反省点の一番大きな点は
次回以降はもう少し丁寧に個別に関われる形での授業にしてゆきたい
…ですね
今回の授業では
「自分の名前を書いてみよう」と言う形でやらせて頂きましたが
今後も初授業の方は第一回は
「自分の名前を書く」から始めさせて頂こうと思います
折角の自分の名前。大事に書いてあげたい
それはだれしもが思う事なのでしょう
と今回の授業で改めて思わされました
自分の名前が変化してゆくさまを楽しむ
自分の名前を大事に書く
自分の一部になる
その過程を楽しむのはとても素敵な事かも知れません
今回生徒さんとして来て頂いた皆さんを見ていて
そんな風に思いました
全くもって、人にとって教師とは目の前に居るその人が…
老若男女の別なく常に、なのだと本当に…
まだまだ私も修行が足りません
そう言う形となるとやはり個別にちゃんと関わって
皆さん個々の「良い字」を作るお手伝い
そんな形の方が良い様な気がいたしました
なので今後の授業は
場所をお借りしての授業とは別に
自宅を教室として開放して授業をさせて頂こうと思います
生徒数は3~5人まで
授業時間は1時間半
料金は2000円
事前に三人以上生徒さんに集めて頂いて
メールや電話にて
日程や時間の調整の後授業と言う形をとらせて頂こうと思っています
掛川、菊川、浜岡あたりでしたら出張もうけたまわります
時間と料金は少し変更になりましたが
今回は総勢13人の大所帯でしたので
そこから考えるとこの形の方が
個々にみっちり関われると思いますので…
興味のお有りの方は
t.suzuki@rouge.plala.or.jp
までご一報下さい
私のスケジュールがあえば前日予約でも可能です
今回かなり慌てておりましたので写真も取れず…
こう言うところが本当に至りませんね、私は…
と言う訳で参加された皆さんのURLで(汗
掛川スロウライフードさん
http://ymd.hamazo.tv/e2089492.html
七転八起*ハッタリよ人生は・・・oyabunさん
http://oyabun.hamazo.tv/e2410354.html
モモズキッチンさん
http://momoskitchen.hamazo.tv/e2409195.html
酒と墨汁の日々、康酔さん
http://ystree0608.hamazo.tv/e2410218.html
ひぐらし師匠
http://higurasiyoga.hamazo.tv/e2089610.html
kenianさん
http://kenisland.hamazo.tv/e2407996.html
本当に沢山の方たちに来て頂いて…
皆さんにもっともっと楽しんで頂くために
私も日々精進しないといけないと、改めて思わされました
Posted by 書道家鈴木宥仁 at 19:03│Comments(4)
│書道教室のお話
この記事へのコメント
第一回 書道教室お疲れ様でした
みんなとても楽しく興味深くお習字に取り組めたと
思います
必ず誰もが接したことがあるお習字ですが
結婚式へ行くたびに 年賀状を書く度に
今年はお習字練習しようとか
いつか上手くなりたいと思いつつ
なかなかお習字セットを出すことができず
何十年も経っていということが多いものです
これを機会に新しい気持ちでお習字と向き合えたら
とても素敵だと思います
ありがとうございました
&今後のご活躍を期待しています!
みんなとても楽しく興味深くお習字に取り組めたと
思います
必ず誰もが接したことがあるお習字ですが
結婚式へ行くたびに 年賀状を書く度に
今年はお習字練習しようとか
いつか上手くなりたいと思いつつ
なかなかお習字セットを出すことができず
何十年も経っていということが多いものです
これを機会に新しい気持ちでお習字と向き合えたら
とても素敵だと思います
ありがとうございました
&今後のご活躍を期待しています!
Posted by きくとら
at 2010年05月12日 02:52

ブログ拝見いたしました。
素晴らしいですね。
文字に命を吹き込む。
活き活きとした動きを出す。
筆をしばらく持っていないことに気づきました。
素晴らしいですね。
文字に命を吹き込む。
活き活きとした動きを出す。
筆をしばらく持っていないことに気づきました。
Posted by ならいごと.jp
at 2010年05月12日 12:20

おつかれさまでした。
そして、ステキな時間をありがとうございました。
自分の名前がかっこよくかけること、すごく勉強になりました。
習字の墨のかおり、そして筆をもち書をかく・・・
その時間が、すごく楽しい時間でした!!
また妹とともにおじゃまさせていただきます!
そして、ステキな時間をありがとうございました。
自分の名前がかっこよくかけること、すごく勉強になりました。
習字の墨のかおり、そして筆をもち書をかく・・・
その時間が、すごく楽しい時間でした!!
また妹とともにおじゃまさせていただきます!
Posted by kenian at 2010年05月14日 15:10
きくとらねーやん、kenianさん
コメントありがとうございます
こちらこそありがとうございました
私自身右も左も…な感じでしたが喜んでいただけて良かったです
自分自身が日々楽しいと思っている事を人と共有できると言うのは本当に良いですね。
皆さんが喜んでいる姿にちょっと感動しました…と言う私にとっても貴重な体験でした
自宅教室も始めていますので是非ともまた
ならいごと.jpさん
コメントありがとうございます
そうですね…
主には機会がない、場所がない
上手に書ける自信がない等々
…と言う、条件の問題で
純粋に筆を持ちたいか持ちたくないかで言ったら
機会があれば「やってみたい」と言う方がほとんどなのでしょう…と思います
今後も良い形で
筆を持つ事がトラウマにならない上達方法など色々考えながらやって行けたら…と思っています
なので機会があれば是非にも
コメントありがとうございます
こちらこそありがとうございました
私自身右も左も…な感じでしたが喜んでいただけて良かったです
自分自身が日々楽しいと思っている事を人と共有できると言うのは本当に良いですね。
皆さんが喜んでいる姿にちょっと感動しました…と言う私にとっても貴重な体験でした
自宅教室も始めていますので是非ともまた
ならいごと.jpさん
コメントありがとうございます
そうですね…
主には機会がない、場所がない
上手に書ける自信がない等々
…と言う、条件の問題で
純粋に筆を持ちたいか持ちたくないかで言ったら
機会があれば「やってみたい」と言う方がほとんどなのでしょう…と思います
今後も良い形で
筆を持つ事がトラウマにならない上達方法など色々考えながらやって行けたら…と思っています
なので機会があれば是非にも
Posted by 書道家鈴木宥仁
at 2010年05月18日 21:08
